2006年度の機関誌特集記事

4月(第666号)

特集 図書資料の組織化を考える

学校図書館メディアの選択と収集・東海林典子 15
選書の基本は本を読むことから・鴨下万亀子 21
魅力的な図書を選ぶために・細谷もと美 24
「選書会議」でバランスの良い選書を・ 29
図書の分類の意義と配架について・菅原春雄 34
Q&Aどうする図書の分類と配架
分類に一貫性を持たせるためにはどうすればよいですか 39/分類作業の手順を教えてください 40 /全集やセットもの、シリーズものの分類・配架はどうすればよいですか 41/歴史物語や動物物語、マンガなどの分類はどうすればよいですか 42/分類・装備等を業者に委託する際留意する点を教えてください 45/図書ラベルの種類と活用法を教えてください 46/ 配架の基本を教えてください 47/物語の配架は、著者名順と書名順のどちらが学校図書館に適しますか 49/絵本の有効な配架方法を教えてください 50/別置をする際の留意点を教えてください 51/分散型図書館のメリットとデメリットを教えてください 52/配架がすぐ乱れてしまいますどう対応すればよいですか 55/大きさや高さなど、どんな書架が使いやすいですか 56/利用指導で、分類・配架をどう教えればよいですか【小学校】  57/利用指導で、分類・配架をどう教えればよいですか【中学・高校】 59

5月(第667号)

特集 子どもにとって魅力的な本とは

読書の意義から考える文学の魅力・ 15
「まがいもの」でないノンフィクションを・山岡寛人 18
絵本がはぐくむもの・竹迫祐子 23
今、再び壷井作品を・上條さなえ 26
中・高生にサトクリフの歴史小説を!・灰島かり 28
ヤングアダルト図書の普及を目ざして・下向実 31
本作りの舞台裏―『ずらーりウンチならべてみると...』の編集をめぐって・後路好章 33
お気に入りの本から読書が広がる・幸島敬子 37
おはなし会で子どもと本を結ぶ・荒木たくみ 39
読み手の「思い」が子どもを引き込む・斎藤洋子43
「出会う」ことで気づく本の魅力・佐野優子 45
思春期の心を動かす本・竹村和子 47
小学生をひきつけている本・小川富美恵 51
本の魅力を伝え合い語り合う読書指導・近岡郁代 53

6月(第668号)

特集1 「郡山大会」で研究の深化を

豊かな学びの中核となる学校図書館・佐藤光男 12
郡山大会:研究の取り組み・ 13
第35回全国学校図書館研究大会(郡山大会)開催案内 17
■分科会発表者の抱負
大谷孝雄・五十川昌惠・田澤真・岩下雅子・尾関利子・折戸克行・山崎寛雄・中田直子・遠藤真一・板垣珠美・高見京子・市村晃一郎・加藤寿志・門脇久美子・上平玲子・上田弥生・村田賢二 20

特集2 計画的に行う読書感想文指導

第52回青少年読書感想文全国コンクール応募要項 32
課題図書の選定経過について・内海淳 34
「確かな学力」と「豊かな心」を支えるために―石川県小松市立串小学校・西尾恵美子・橘としみ・越井千鶴 36
日常的に行う"読みを深め""書く"指導―兵庫県西宮市立甲陵中学校・本田英子 42
年間を通して行う読書感想文指導―佐賀県立唐津東高等学校・藤里芳久 48

7月(第669号)

特集 読書の質を高める

国際社会に通用する読解力を育てるための読書指導の方法・有元秀文 14
「指導」すれば、子どもは本を読む・ 17
調査・アンケートを元に進める読書指導・藤田幸 20
本との出会いを作る教師のアドバイス・福満芳枝 25
充実した読書を生む国語の授業・荒木久美子 28
「良書」と出会わせるための働きかけ・美藤純子 33
感動の表現を通して読書の質を高める・長尾幸子 36
ブックトーク・討論会で読みを深める・佐々木紀乃 39

8月(第670号)

特集 校種間の連携・ネットワーク

校種を超えて図書館活動を・牛山圭吾 15
小・中・高を通して作成する学校図書館利用計画・・古川恵子・松井なおみ 18
読書を深める幼稚園児への読み聞かせ・山田泰子 24
地域との交流で進める読書活動・塩田千夏 26
幼・小・中・高の連携で取り組む朝の一斉読書・戸邊政光 29
利用指導に生かす小・中合同の実態調査・隅田亜紀子・西田早苗 32
中高一貫校における体系的な情報活用指導・家城清美 37
小・高連携で行う図書館活用授業・山中規子 40

9月(第671号)

特集1 学校図書館とキャリア教育

「生き方学習」としてのキャリア教育・反町京子 14
日常の業務がキャリア教育につながる・今村容子 17
キャリア教育を支える情報活用能力・黒澤紀子 20
学校図書館が支援するキャリア教育の展開・鈴木伸一 25
進路指導の取り組みと学校図書館・五十嵐弘毅 28
「読書」から始める課題研究・和田美千代 33
キャリア教育と私のしごと館・私のしごと館 36

特集2 学校全体で取り組む読書活動

「子どもの読書応援団長」を自認して・ 41
校長として進める読書活動・坂下美代子 43
職員全員で行う図書の紹介と読み聞かせ・平中和司 45
教職員・生徒の連携による「図書館再生」・中島寛・松浦純子 49

10月(第672号)

特集1 郡山大会リポート

郡山大会グラビア 12
郡山大会を終えて・佐藤光男 16
<第35回全校学校図書館研究大会 郡山大会分科会リポート>
学校図書館とNIEとの連携・協力(合)・萩原信一 21/学校図書館の快適な環境をどう作るか(中高)・吉田俊宏 21/学校図書館の快適な環境をどう作るか(小)・荒木美久子 22/視覚障害者のための学校図書館(合)・  23/地域・家庭と連携した読書指導(合)・土橋士郎 23/学校図書館ネットワークをどう構築するか(小中)・星野康典 24/総合的な学習に学校図書館をどう活用するか(高)・齋藤三千政 24/教科と連携した読書指導(中)・飯竹俊彦 27/教科学習に学校図書館をどう活用するか(高)・高橋美恵子 27/豊かな心を育む読書指導(中)・吉川百合子 28/司書教諭はどのような活動をするか(中)・村山正子 29/メディア活用能力育成をどう行うか(高)・森洋三 29/楽しいアニマシオン(合)・山田万紀惠 31/専任の司書教諭に求められるものは何か(合)・磯部延之 31/養護学校における学校図書館(合)・小林功 32/「著書」について語る(合)・吉川久美子 32/パスファインダーの研究(合)・鈴木幸枝 33/司書教諭と学校司書はどう連携するか(小)・大久保雅人 33/効果的な情報サービスをどう行うか(小中)・設楽敬一 34/学校図書館の情報化をどう進めるか(高)・末次則子 34/読書感想画をどう指導するか(小)・渡部康夫 37

<第35回全国学校図書館研究大会 郡山大会分科会参加感想>
国際子ども図書館-誕生の軌跡・活動・展望<村山隆雄>(合)・  38/図書委員会と共に学校図書館をどう作るか(高)・五十川芙美 38/効果的な広報活動をどう行うか(高)・二宮京子 38/フィンランドの教育<庄井良信>(合)・鈴千恵子 39/私の作品とふるさと<最上一平>(合)・猪熊憲一 39/豊かな心を育む読書指導(高)・高堂真一 40/学校図書館と情報教育の連携<堀田龍也ほか>・古屋野素材 40/司書教諭はどのような活動をするか(小)・鈴木恭子 40/川に教えてもらったこと<阿部夏丸>(合)・熊谷多津子 43/絵本と自然とこども<いわむらかずお>(合)・塩野恵子 43/カナダ・アメリカ海外学校図書館視察報告(合)・工藤祥子  43/利用しやすい学校図書館にするにはどう経営・運営するか(中)・小石都志子 44

特集2 読書感想画の実践

第18回読書感想画中央コンクール募集要項 45/司書教諭として行う読書感想画指導・相澤晴美 49/感動を自由に表現するために・三村和彦 51/日々の教育活動とリンクした題材を・田中武晴 55/「もうひとつの読書体験」からの自己形成・黒羽郁夫 57

11月(第673号)

特集 '06子どもの読書と学校図書館の現状

第52回読書調査報告 全国SLA研究・調査部 15
(1)読んだ本の量/読んだ本の内容 16
(2)読んだ雑誌の量/読んだ雑誌の内容 20
(3)本を読む時間帯 26
(4)本を読んだ結果 31
(5)一番読みたい本 33
(6)好きな作家 36

12月(第674号)

特集 学校図書館と情報教育

情報社会を生きる力に対応した図書館教育に期待する・堀田龍也 15
情報活用能力を育てるスキル学習・林尚江 18
図書館教育・コンピュータ教育の連携で作成する情報教育カリキュラム・中條敏江 23
ワークシートを活用する調べ学習・糸山恵美子 28
情報教育を支える「学習・情報センター」作り・井上千里 33
図書館を拠点に行う「グローバル・ラーニング」・栗原峰夫 36
学校図書館ではぐくむメディア・リテラシー・大場弘美 41
図書館との連携で行う情報検索の授業・佐藤義弘 46

1月(第675号)

特集 学校図書館のアメニティ

アメニティを高める学校図書館の設計・吉村彰 13
木のぬくもりを感じる癒しの図書館・内藤小百合 17
目的別の空間作りで高めるアメニティ・鈴木沙代子・長谷川優子 20
現場の意見を反映した横浜市の学校図書館作り・山上優・山中由起子 25
学習・情報センターを目ざす佐賀市の「メディアセンター」・糸山恵美子 32
ボランティアと協力して行う環境作り・新井仁美・田中淑子・山本智子 37
<レポート・さまざまな学校図書館>
ドイツの教育理念を具現化する知の灯台―東京横浜ドイツ学園・小林功 40
Dual Languageをはぐくむ家庭的な図書館―西町インターナショナルスクール・中山美由紀 45
e-bookを活用する「小さな電子図書館」―公立大清初等学校・小石都志子 48

2月(第676号)

特集1 子どもへ送るメッセージ

身近な自然とつきあう・今森光彦 14
図書室という場所・岡本順 15
運命の恋人・荻原規子 16
鳥はすばらしいなかま・国松俊英 19
思い通りになる楽しみ・代田亜香子 20
心のひきだし・長崎夏海 21
長い長いバトンタッチ・長谷川義史 22
河童と恐竜・ヒサクニヒコ 25
1冊の本・最上一平 26
あなたのお気に入りの本はなんですか?・若林千鶴 27

特集2 読書感想文コンクール入賞作品

読書感想文コンクール入賞者決まる 11
<中央審査評>
小学校低学年の部・鴨下万亀子 28
小学校中学年の部・徳永隆憲 33
小学校高学年の部・森田敏子 36
中学校の部・市川真人 41
高等学校の部・大串清 47
小学校低学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・鈴木舞唯 29
小学校低学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・赤穂知明 30
小学校中学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・倉橋里奈 34
小学校中学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・戸塚鈴乃 35
小学校高学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・山本達郎 37
小学校高学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・渡部京香 38
中学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・田中萌 42
中学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・皆川仁美 43
高等学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・大城さゆり 48
高等学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・塩川まりこ 49

3月(第677号)

特集 校内研修・地区研修のありかた

"教育を支える学校図書館"を作る研修のありかた・中島聖巳 15
学校図書館活用を目ざす校内研究・小川三和子 18
日々の実践から校内の理解を深める・小瀬村良美 24
研修は校内理解を深める第一歩・佐藤敬子 29
全職員が細く長く続けていける取り組みにするために・遠藤真一 33
日常業務を通しての働きかけ・宮崎好久 36
埼玉県学校図書館協議会の進める研修・熊本美智子 42
西宮市の学校図書館研修・曲里由喜子 47
学校間・公共図書館との連携を広げる地区研修・倉本美弥子 50
研修、そして仲間づくりが図書館づくりの原動力・五十嵐絹子 55
学校図書館支援指導員研修に携わって・白井早苗 58

機関誌『学校図書館』