2005年度の機関誌特集記事

4月(第654号)

特集 ホームページの作成と活用

学校図書館がホームページを持つことの意義・堀田龍也 14
質の高い学校図書館ホームページの構築に向けて・金沢みどり 17
学校図書館ホームページの作成と管理運営の留意点・設楽敬一 23
図書館Webページの現状と作成・中原道高 31
情報の発信と受信を大切にして・津金眞希子 34
HPから学校図書館の新しい可能性を探る・岩下雅子 39
学習に役立つリンク集の作成・小林透海 42
メディアリテラシーの確立とHPの活用・林正昭 47
目的に応じて満足させられるHP・村中早苗 53
学習を支援するホームページの作成と運用・斎藤忠和・斎藤博之 59
「全国学校図書館協議会ホームページ評価基準」の制定と活用・山田知_ 63
全国学校図書館協議会ホームページ評価基準 64

5月(第655号)

特集1 災害と学校図書館

学校図書館の施設面における災害対策・植松貞夫 15
災害時に子どもたちの心をどう支えるか・前川あさ美 18
阪神・淡路大震災後10年の歩み・葦原孝義・盛岡芳樹 23
学校図書館ボランティアを組織する・庭井史絵 25
大学生のボランティア体験を通して・河西由美子 27
組織的学校図書館支援を日常的に・ 29
兵庫県の児童生徒による被災地激励・葦原孝義 33

特集2 世界の学校図書館

全国学校図書館協議会 海外学校図書館視察団報告(カナダ・アメリカ)・森田盛行 35
アメリカ・シアトル市の教育と学校図書館・平久江祐司 39
米国の教育現場におけるニーズとしての「インフォメーション・パワー」・平井むつみ 45

6月(第656号)

特集 読書感想文コンクール50年

青少年読書感想文コンクール50年・石井宗雄 12
コンクールのリニューアルについて・笠木幸彦 17
課題図書の選定経過について・森田盛行 19
第51回青少年読書感想文全国コンクール応募要項 23
読書感想文Q&A 26

<座談会>
読書感想文指導上の諸問題;審査を通して 29
読書意識の高まりが支える感想文指導;群馬県・下仁田町立馬山小学校・池田一子 41
問題意識をもって「書く」チャンスを;兵庫県・私立神戸海星女子学院中学校・井上明美 47
全教職員の共通理解と協力による指導;和歌山県立新宮高等学校・大前四郎 53

7月(第657号)

特集 レファレンスツールの整備と活用

学校図書館におけるレファレンスとは・大串夏身 12
学習に生かす情報ファイルの整備・藤田利江 17
学習センターとしての第一歩・伊藤直子 20
レファレンスツールとしての地域資料の整備と活用・上田弥生 25
自校のカリキュラムに合ったレファレンスツールの作成・宗 愛子 28
有料オンラインデータベースの活用・櫻井 強 33
多様なレファレンスツールを使った学習支援・古橋みさを 36
学校図書館にそろえてほしいレファレンスツール―小学校・石川典子 41
学校図書館にそろえてほしいレファレンスツール―中学校・上門慶子 43
学校図書館にそろえてほしいレファレンスツール―高等学校・海上和美 45
公共図書館から見た学校図書館にそろえてほしいレファレンスツール・水澤祐子 47

8月(第658号)

特集 学校図書館環境作り

学校図書館の環境作りのポイント・高橋元夫 14
心を引きつける掲示・展示のアイディア・対崎奈美子 19
「図書室」を「学校図書館」に変える・天野佳代子 22
計画的に、多くの力を借りて作る・村橋恵子 27
利用しやすい図書館を目ざして・森鼻明世・小畑公惠 29
より豊かな読書環境を作る・谷口みづえ 34
生徒の興味を引く展示の工夫・小林桂子 39
環境作り1,2,3・宍戸俊江 41
入ってみたくなる図書館作り・津留千亜里 46
本とのすてきな出会いの場に;国立国会図書館国際子ども図書館・国際子ども図書館企画協力課 51
博物館を知的遊園地にするために;東京国立博物館・吉田知加 53
活動を誘う造形基地に;ふなばしアンデルセン公園子ども美術館・濱松繁雄 56

9月(第659号)

特集1 学校図書館と著作権

学校図書館と著作権・山本順一 15
著作者をめぐる状況の大きな変化の中で・日本児童文学者協会 藤田のぼる 19
絵本の読み聞かせと著作権・日本児童出版美術家連盟 21
司書教諭として行う著作権指導・熊谷一之 25
学校図書館と著作権Q&A 28

特集2 NIEとの協力・連携

NIE(教育に新聞を)とは・岡四朗 34
アメリカにおけるNIE・三上久代 36
ライブラリアンによるNIEの授業実践・堀川有香 41
新聞の生きたことばで学ぶNIEとの連携を・村山正子 44
新聞をファイル資料として整備し活用する・大谷孝雄 49
NIEの可能性を探る・長澤孝二 52
NIEを活用するメディアリテラシー教育・中村大祐 57

10月(第660号)

特集1 子どもを引きつける読書活動

子どもたちをどう読書に誘うか・若林千鶴 14
ブックウォークへの挑戦・井上一郎 19
子どもたちがブックトークに挑戦・大塚健太郎・中山美由紀 22
親と子の読書座談会・池田知代子 27
異校種交流の読み聞かせ・村山裕治・冨田みよ子 33

特集2 読書感想画の実践

第17回読書感想画中央コンクール募集要項 37
読書感想画Q&A 39
表現の楽しさを子どもたちと・堀井由美子 43
版表現と読書感想画の出会い・高田修男 45
本を読んだからこそ生まれる1枚の絵・田中敏治 47

11月(第661号)

特集 '05子どもの読書と学校図書館の現状

第51回読書調査報告 全国SLA研究・調査部 12
(1)読んだ本の量/読んだ本の内容 13
(2)読んだ雑誌の量/読んだ雑誌の内容 19
(3)むかしばなしを知っているか/むかしばなしをどのようにして知ったか 25
(4)どうすればもっと本を読むか 31
(5)どうすればもっと学校図書館を利用するか 33

12月(第662号)

特集 校内協力体制作り

校内協力体制作りの視点・中里隆憲 14
学校図書館の活用を図る校内組織の構築・安藤友子 18
コミュニケーションから広がる協働組織・小瀬村良美 23
図書館運営は"ひとり"より"みんな"で・正岡喜美 29
信頼関係が協働を生む・本田万喜子 32
「学校図書館」の種を蒔く・竹村和子 37
図書館活性化へ向けての連携構築・中山真佐江 40
学校図書館を支える協力体制作り・土井幸弘 46
組織ですすめる校内・校外との連携・阿部洋子 51

1月(第663号)

特集 司書教諭による学習指導

司書教諭は学習指導にどうかかわるか・堀川照代 15
一歩ずつ進める学習指導・小川三和子 18
調べ学習ができる子どもの育成・大古田あつ子・山口浩美 23
教科で学校図書館を活用するために・加藤直子 26
全教科にわたる年間計画の作成を・山崎由里子・倉原久恵 31
複数の教科と連携して行う授業・陶山由紀子 34
情報活用能力を育成する・村木俊二 39
「司書教諭の現状に関する調査」分析・磯部延之 42
司書教諭の現状に関する調査 47

2月(第664号)

特集1 今、子どもに送るメッセージ

1冊の絵本から・あまんきみこ 15
生きものたちからもらった話・いわむらかずお 16
自由に読もう・片岡しのぶ 17
自分の名前で文章を書く・最相葉月 18
絵本という窓・沢田としき 21
本はね...・なかがわちひろ 22

特集2 読書感想文コンクール入賞作品

小学校低学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・伊藤克真 24
小学校低学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・比屋根憲太 25
小学校中学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・遠松和樹 27
小学校中学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・竹村伸也 28
小学校高学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・應武双葉 32
小学校高学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・稲葉景子 33
中学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・植田美咲 36
中学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・住田真理子 37
高等学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・水野綾子 42
高等学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・岩田京子 43

<中央審査評>
小学校低学年の部・熊本美智子 23
小学校中学年の部・坂下美代子 26
小学校高学年の部・真下美智子 31
中学校の部・松尾不二夫 35
高等学校の部・大串清 41

3月(第665号)

特集 「文字・活字文化振興法」をどう具現化するか

文字・活字文化は、民主主義の根幹・河村建夫 15
活字文化・読書文化の振興のために・肥田美代子 17
学校図書館の現状と今後の課題・坪田眞明 20
「文字・活字文化振興法」と鳥取県の取り組み・中永廣樹 22
「言語力の涵養」に資する学校図書館・石井宗雄 24
地域社会で具体化を・小峰紀雄 30
はじめに声の文化があった・松居直 35
「文字・活字文化振興法」と国語教育・甲斐睦朗 37
教員養成課程に「図書館科」「読書科」の設置を・高鷲忠美 39
子どもたちの言語力をはぐくむ・小滝岩夫 43
文字に親しむ環境を・守屋明美 44
図書館活用を促す教育計画の推進・山本惠美子 45
文字・活字文化振興法 46
文字・活字文化振興法の施行に伴う施策の展開 48

機関誌『学校図書館』