研究大会・研修会
全国学校図書館研究大会主題一覧
回 | 年 | 開催地 | 参加者数 | 研究主題 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 1950 | 東 京 | 約 350名 | ①全国研究組織の確立 ②図書館つくりと運営 |
第2回 | 1951 | 京 都 | 約1,200名 | ①研究組織の強化 ②研究方策確立 ③図書館つくり |
第3回 | 1952 | 小田原 | 約1,800名 | 学校図書館は前進する ①図書館の分類と目録 ②学校図書館の運営の改善 |
第4回 | 1953 | 大 分 | 約2,200名 | 学校図書館法制定祝賀大会 ①学図法の趣旨の徹底 ②学校図書館運営の研究 ③読書指導の方策 |
第5回 | 1954 | 仙 台 | 約2,500名 | ①学校図書館の運営 ②学習に直結する学校図書館 ③読書指導の研究 |
第6回 | 1955 | 徳 島 | 約3,000名 | ①学習能率を高めるために学校図書館をどのように活用するか ②学校の規模や種別に応じて図書館をどのように運営するか |
第7回 | 1956 | 宇都宮 | 約3,400名 | ①学習活動を盛んにするために学校図書館の資料の充実利用をどうしたらよいか ②児童生徒の正しい読書経験をどのように育成するか ③学校の種別や規模に応じて学校図書館をどのように運営するか |
第8回 | 1957 | 札 幌 | 約2,300名 | ①件名目録の活用 ②読書指導の深化と徹底 ③学習に直結する学校図書館の運営 |
第9回 | 1958 | 岡 山 | 約3,200名 | 教科学習と学校図書館との結びつきを一段と深化する ①教科学習に学校図書館をどのように活用するか ②読書経験を人格形成にどういかしていくか ③学校種別や規模に応じて学校図書館をどのように運営するか |
第10回 | 1959 | 東 京 | 約4,200名 | ①司書教諭や学校司書の行政問題 ②学校規模や種別に応じた資料の収集や運用 ③教育課程改定と図書館資料の生かしかた ④読書指導と図書館教育 ⑤図書館資料の検討と指導 |
第11回 | 1960 | 大 阪 | 約3,800名 | 転機に立つ読書活動を学校図書館はどう解決するか ①マスコミ時代と読書 ②教育課程改定と学校図書館・読書指導 ③現実に即した学校図書館の管理運営 ④学校図書館資料の整理と活用 |
第12回 | 1961 | 新 潟 | 約2,500名 | ①学習に協力する学校図書館 ②必読図書 ③読書指導 ④集団読書指導 ⑤へき地小規模校の学校図書館 ⑥学習と学校図書館 ⑦マスコミと読書 |
第13回 | 1962 | 松 山 | 約2,500名 | 教育課程に貢献する学校図書館はいかにあるべきか ①教科と直結した学校図書館の運営 ②読書指導 ③図書館資料の整備と活用 ④学級文庫と運営 ⑤へき地小規模学校図書館の運営 ⑥学校図書館とPTA |
第14回 | 1964 | 成 田 | 約2,200名 | ①教育課程と学校図書館 ②学校図書館の管理と運用 ③図書館資料の整理 ④発達段階に応じた読書指導 |
第15回 | 1966 | 鹿児島 | 約3,000名 | 教育課程の展開に寄与し、学習指導の効率化と読書による人間形成をめざす学校図書館 ①教育課程と学校図書館 ②学校図書館の管理と運用 >③図書館資料の整理 ④発達段階に即した読書指導 ⑤家庭における読書 |
第16回 | 1968 | 名古屋 | 約2,600名 | 近代化する学校教育の中で期待される学校図書館はいかにあるべきか ①教育課程と学校図書館 ②学校図書館の管理と運営 ③校種別学校図書館の運営 ④学校図書館資料の組織化 ⑤学校図書館と読書指導 ⑥家庭社会における読書指導 ⑦学校図書館と学校司書 |
第17回 | 1970 | 山 形 | 約2,300名 | 学校教育の進展に寄与する学校図書館の新しい経営はどうあればよいか ①学校図書館の管理と運営 ②教育課程と学校図書館 ③学校図書館資料の組織化 ④学校図書館と学習指導 ⑤家庭・社会における読書指導 ⑥へき地、小規模学校の図書館運営 |
第18回 | 1972 | 兵 庫 | 約3,200名 | 生涯教育の基礎に培う学校教育の今日的課題にこたえて、学校図書館のあり方を改めて考える。 |
第19回 | 1974 | 東 京 | 約4,500名 | 70年代の変ぼうする社会や教育の動きの中で学校教育の現代的課題にこたえ得る学校図書館のありかたを究める ①管理と運営 ②利用指導 ③読書指導 |
第20回 | 1976 | 岐 阜 | 約3,000名 | 学校教育の今日的課題にこたえて自ら学ぶ力を培い、豊かな心を育てる学校図書館のありかたを考えよう ①管理運営 ②資料の組織化 ③利用指導 ④読書指導 |
第21回 | 1978 | 佐 賀 | 約2,000名 | すべての児童生徒に読書の喜びを与え、自ら学ぶ力を育てるため、学校図書館の果たす役割を実践を通して考えよう ①学校図書館の管理運営 ②資料の組織化 ③利用指導 ④読書指導 ⑤司書 |
第22回 | 1980 | 盛 岡 | 約2,700名 | 人間性豊かな児童生徒を育てるために、学校図書館はどんな役割を果たすべきか ①児童生徒に読書の喜びを与え、自ら学ぶ力を育てるための学校図書館の役割はどうあるべきか ②児童生徒にゆとりある充実した学校生活を送らせるための学校図書館の役割はどうあるべきか ③児童生徒の多様な要求にこたえるための学校図書館の役割はどうあるべきか |
第23回 | 1982 | 伊 勢 | 約3,000名 | ゆとりある教育と学校図書館 ①豊かな感性と創造性を回復する読書教育と学校図書館の役割 ②生涯にわたる自己教育力の育成と学校図書館の役割 ③ゆとりあるしかも充実した学校生活と学校教育と学校図書館の役割 |
第24回 | 1984 | 山 口 | 約3,300名 | 21世紀の教育をひらく学校図書館 ①自ら学び考える子どもを育てよう ②子どもに真の読書の楽しさを発見させよう ③親しみやすく魅力ある学校図書館をつくろう |
第25回 | 1986 | 那 覇 | 約2,600名 | 自ら学ぶ力を育てる学校図書館-21世紀をひらく教育の創造- ①学校図書館を充実し、その利用をとおして自ら学ぶ力を培う ②読書をとおして青少年の自己形成をはかる ③平和教育とは何であろう。それを沖縄の諸々の現象の中から学ぶ ④アジアの要的地理条件にある沖縄で育った琉球文化の特異、特殊性を学ぶ |
第26回 | 1988 | 札 幌 | 約2,500名 | 自己教育力を育てる学校図書館 ①学習の改革を推進するため自学の技術や方法について指導のありかたを考える ②教育の質的向上をめざし学校図書館の充実と活動の活発化を図る方途をさぐる ③豊かな感性と高い知性を養うために読書教育をいっそう拡充し研究を深める ④北海道の自然や歴史にねざした北方の文化と新天地を拓いた開拓精神に学ぶ |
第27回 | 1990 | 松 江 | 約2,200名 | 生涯学習の基礎を培う学校図書館-自ら学ぶ意欲と心の豊かさを求めて- ①自ら学ぶ教育の実現を目指す学校図書館の使命を追求する ②高度情報化社会で生きる力を培う学び方の教育を探求する ③豊かな心を育てる読書教育の理論と実践の方途を研究する ④地域の文化を守り発展させる学校図書館の役割を解明する ⑤21世紀をのぞみ世界的視野に立った学校図書館を創造する |
第28回 | 1992 | 福 岡 | 約2,300名 | 学び方の教育を推進する学校図書館-学習・情報センターとしての機能の拡充をめざして- ①生涯にわたる自己教育の基礎を培う学校図書館の理論とあり方を研究する ②高度情報化社会における学校図書館メディアの収集、組織化、提供法を研究する ③豊かな心とたくましく生きる力を育てる読書教育の原理と実践を研究する ④主体的に学習する能力を育成する学び方教育の理論と方法を研究する >⑤世界の国々の教育改革に学び、学校図書館の国際化について研究する |
第29回 | 1994 | 秋 田 | 約2,500名 | 学習・情報センターとしての学校図書館-子どもの豊かな明日を拓く教育の創造をめざして- ①知的探究心を育て、自ら学ぶ教育を支える学習・情報センターとしての学校図書館のあり方を研究する ②高度情報化社会におけるメディアセンターとしての学校図書館の役割を研究する ③豊かな知性とみずみずしい感性を育てる読書教育の原理と実践のあり方を研究する ④地域の自然や文化への関心を高め、郷土を愛する心を育てる学校図書館の役割を研究する ⑤世界の国々に対する理解を深め、国際化時代にふさわしい学校図書館のあり方を研究する |
第30回 | 1996 | 浦 和 | 約3,000名 | 情報活用能力を培う学校図書館-自ら学び心豊かな子供たちの育成をめざして- ①自ら学ぶ意欲を育て、自己教育力を養う学習・情報センターとしての学校図書館のあり方を研究する ②生き生きとした個性を育み、主体的・創造的な人間の育成を図る読書教育の理論と方法を研究する ③多様なメディアの利用を可能にし、子どもたちの学ぶ権利を保障する学校図書の任務と活動のあり方を研究する ④世界各国の教育改革に学び、国際的な視野にたつ学校図書館の理論と実践の方途を研究する ⑤地域の自然や文化を理解し、新しい地域文化の創造に参加する学校図書館の役割を研究する |
第31回 | 1998 | 金 沢 | 約2,200名 | 新世紀の教育を拓く学校図書館の創造-子どもの豊かな未来と生きる力を育むために- ①子どもの学ぶ権利・読む権利を保障し、生きる力を育む学校図書館 ②自ら学ぶ意欲を育て、学ぶ力を身につけさせる学習・情報センターとしての学校図書館 ③豊かな人間性と創造的な思考力を育てる読書センターとしての学校図書館 ④情報化・国際化・科学技術の発達など社会の進展に対応する学校図書館 ⑤地域の文化・歴史・自然を理解し、その新たな創造に寄与する学校図書館 |
第32回 | 2000 | 奈 良 | 約2,100名 | 学校図書館が変わる・教育が変わる-学習・情報センター、読書センターの充実発展を求めて- ①21世紀の社会を主体的に生きる力を養う学校図書館 ②多様なメディアを活用し、自ら学ぶ力を育成する学校図書館 ③読書活動を促進し、豊かな人間性を育てる学校図書館 ④司書教諭を中心に、新しい教育を推進する学校図書館 ⑤地域の新しい教育・文化の創造に寄与する学校図書館 |
第33回 | 2002 | 横 浜 | 約3,000名 | 学びのネットワークを拡げる学校図書館 ①自ら学ぶ力を育てる学習・情報センターとしての学校図書館 ②豊かな知性と感性を育む読書センターとしての学校図書館 ③司書教諭をはじめとした学校図書館スタッフの役割 ④教育の情報化・国際化を推進する学校図書館 ⑤地域に開かれ、地域の文化を創造する学校図書館 |
第34回 | 2004 | 草 津 | 約2,100名 | ひろがる、つながる、学びを変える学校図書館 ①自ら学ぶ力を育む学習・情報センターとしての学校図書館 ②豊かな心を育てる読書センターとしての学校図書館 ③司書教諭や学校司書が協働する学校図書館 ④情報化・国際化を推進する学校図書館 ⑤地域に根ざした文化を創造する学校図書館 |
第35回 | 2006 | 郡 山 | 約2,000名 | 未来を拓き、豊かな学びの中核となる学校図書館 ①知的活動を促し、自ら学ぶ力を育てる学習・情報センターとしての学校図書館 ②想像力を培い、豊かな心をはぐくむ読書センターとしての学校図書館 ③多様なメディアを活用し、情報活用能力を育成する学校図書館 ④学校図書館活用を高める司書教諭と学校司書等の協働 ⑤地域の教育・文化を創造し、地域に開かれた学校図書館 |
第36回 | 2008 | 熊 本 | 約2,100名 | 学びの力を培い、豊かな未来を創る学校図書館 ①自ら学ぶ力を育てる学習・情報センターとしての学校図書館 ②想像力を培い、豊かな心を育む読書センターとしての学校図書館 ③情報化・国際化を推進する学校図書館 ④司書教諭と学校司書等が協働して教育力を高める学校図書館 ⑤地域の教育や文化と連携する学校図書館 |
第37回 | 2010 | 静 岡 | 約2,900名 | 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ 学校図書館 ①言葉の力を培い、豊かな心と知識をはぐくむ読書センターとしての学校図書館 ②知識の活用や探求学習を支える学習支援センターとしての学校図書館 ③情報活用能力をはぐくむ情報センターとしての学校図書館 ④司書教諭と学校司書が連携して教育を支える学校図書館 ⑤地域や家庭と連携する学校図書館 ⑥特別な教育的ニーズをもつ児童・生徒を支える学校図書館 |
第38回 | 2012 | 米 子 | 約1,500名 | 学びを広げる ひとをはぐくむ 学校図書館 ①探究的な学びを育てる学習・情報センターとしての学校図書館 ②感動を生み出し、言葉の力を培う読書センターとしての学校図書館 ③司書教諭・学校司書を核に全校で学びを創る学校図書館 ④特別な教育的ニーズに応え、児童・生徒を支える学校図書館 ⑤地域や家庭と連携する学校図書館 |
第39回 | 2014 | 甲 府 | 約1,700名 | 学びを深め 知を活かす 学校図書館~豊かな育ちを支えるために~ ①言語活動の充実に向けた学校図書館の活用 ②特別支援教育における学校図書館の活用 ③地域や家庭と学校図書館の連携 |
第40回 | 2016 | 神 戸 | 約2,100名 | アクティブ・ラーニングを支える学校図書館の在り方 ①アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善を支える学校図書館 ②図書、新聞など学校図書館メディアを活用し、言語能力や情報活用能力を育成する学校図書館 ③学校図書館のアクセシビリティ ④公共図書館、博物館や資料館など他の組織と学校図書館の連携 |
第41回 | 2018 | 富山・高岡 | 約1,300名 | これからの学校図書館をデザインする |
第42回 | 2020 | 高 松 ※誌上大会 |
豊かな心と自ら学ぶ力を育む学校図書館 ※新型コロナウイルスの影響により、『学校図書館』837号、838号にて誌上開催となった |
|
第43回 | 2022 | オンライン大会 | 新しい教育を拓く学校図書館~ICT活用の新たな可能性~ ※新型コロナウイルスの影響により、オンライン配信での開催となった |
全国学校図書館研究大会