学校図書館セミナー2023「学校図書館が情報活用授業を変える~資料・情報を活用した授業で学びを深めよう」

今年度の学校図書館セミナーは、図書館総合展2023<2023年10月26日(木)~11月15日(水)>の一部として、オンラインで開催いたします。

学校図書館セミナー2023

ピーティックスイベントバナー学図セミナー2023.gif
主催
公益社団法人全国学校図書館協議会
主題
「学校図書館が情報活用授業を変える~資料・情報を活用した授業で学びを深めよう」
趣旨
 学校図書館が情報活用授業に関わることで、子どもの学びが変わります。
 学校図書館の活用=資料・情報の活用です。印刷資料だけでなく、デジタル、インターネットによる多様な資料を活用して、児童生徒の主体的な学びを支える学校図書館の可能性を探ります。
 教育のインフラとしての学校図書館が、教科横断的に授業をコーディネートすることで、多様な資料やICTの活用を通して、学習を深め、広げて授業改善を図りましょう。
 また、授業実践の記録を残すことの意義、重要性についても言及します。第3回情報活用授業コンクールの受賞者発表とともに、コンクール応募書類の書き方のヒントも参考に、実践記録をまとめることで自分の実践を振り返り、次につなげていくヒントにしましょう。
講師
神澤登美子氏(元・荒川区学校図書館支援室学校図書館スーパーバイザー、全国SLA学校図書館スーパーバイザー)
福田孝子氏(元・東京学芸大学非常勤講師、全国SLA学校図書館スーパーバイザー)
堀川照代氏(放送大学客員教授、全国学校図書館協議会理事)
村山正子氏(元・東京学芸大学非常勤講師、全国SLA学校図書館スーパーバイザー)
テーマおよび内容
◆講義◆
「資料・情報活用になぜ学校図書館が必要か」(約40分)
「資料活用した授業の記録を残そう」(約10分)


◆実践発表◆
第3回情報活用授業コンクール受賞者発表(約20分×3)
*学校図書館で情報活用能力を育てる
 杉並区立高井戸東小学校 司書教諭 綾部里氏
*「箱ひげ図とデータの活用」単元における図書を用いた調べ学習
 元・静岡市立城山中学校、現・静岡市立大里中学校 教諭 齋藤慶一氏
*ICTを活用した授業実践
 同志社女子中学校・高等学校 司書教諭 加藤美穗子氏

◆おまけ◆
ここに注意!応募書類書き方のヒント(情報活用授業コンクール)(約10分)
対象
学校図書館、情報活用教育、ICT活用教育等に興味関心のある方。
受講方法
配信動画の視聴(インターネットブラウザから閲覧できます)
動画公開期間
2023年10月26日(木)12:00~11月15日(水)17:00
オンデマンド配信。公開期間中は何度でもご覧いただけます。
※事前申込制
申込締切
2023年11月14日(火)12:00
 ※コンビニ/ATM支払いの場合は申込期限の1日前に締め切ります。
お申込方法・参加費
・有料講座です。チケット販売システムPeatixよりオンラインチケット(視聴権)をご購入ください。
◆【視聴権】1,000円

▼〈お申込はこちらから〉Peatix 学校図書館セミナーページ2023
▼Peatixでのお申込み方法、ご入金等の説明は こちら

●チケット購入者に対して、講座視聴のためのURL・パスワード等をお知らせいたします。
●オンデマンド配信のため、公開期間中は何度でもご視聴いただけます。
●団体での視聴をご希望の場合は、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
 kenkyu@j-sla.or.jp

注意事項

※本セミナーの録音・録画・撮影は行わないでください。
※視聴環境に応じて、通信料金が発生します。あらかじめご確認ください。また、安定した通信が行える環境でご視聴ください。
※お使いの動画閲覧機器やネット環境などのお問い合わせにはお答えできかねますので、ご了承ください。
※プログラム内容や公開日時は変更になる場合がございます。その場合は、メール及び本WEBサイトでご案内いたします。

個人情報

お申込みの際にいただいた個人情報につきましては、本セミナーに関わる目的のほか、次の目的で使用する場合があります。
①全国および各地区学校図書館研究大会の発表者、司会者の選出
②当会の発行する機関誌への原稿執筆依頼
③当会の主催する研究会、研修会の発表、講義依頼および募集要項等のご案内

問合せ先

(公社)全国学校図書館協議会 研究調査部 担当:井藤
TEL. 03-6284-3722(代)
FAX. 03-6284-3725
E-mail. kenkyu@j-sla.or.jp

このページのトップへ