教職員向け学校図書館オリエンテーション

ここに示したのは一例です。これを参考に各学校の事情に即して実践してください

概要

【目的】

教職員に学校図書館の現状を知ってもらい、学校図書館が授業にどのように利用できるかを理解してもらう
児童生徒は小学校から計画的に図書館を利用していくべきことを伝える

【時期】

春休み、あるいは4月初旬

【伝える内容】

  1. 図書館のきまり(開館日、開館時間、貸出冊数など)
  2. 貸出・返却の方法
  3. 資料の配置
  4. 図書館サービス(予約、相互貸借、レファレンス)
  5. 調べ学習の仕方、情報活用の意義、著作権、近隣の公共図書館の利用案内
  6. 児童生徒の個人情報の扱い(督促状、個人情報、転出入児童生徒の確認)
  7. 司書教諭・学校司書の働き

オリエンテーションの流れ

Step1 計画(Plan)

  • クイズを作る
  • 教職員向け利用案内を作成する
  • 学校図書館活用の事例を集める
    東京学芸大学「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」(http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/)を参照するとよい
  • 館長(校長)のあいさつ文の作成。希望事項として作成して館長に検討してもらう
  • 小学校4年の国語の教科書の分類の説明のページを配布用に人数分コピーしておく〈※コピーには許諾が必要です〉

Step2 実行(Do)

  1. 校長に館長として挨拶してもらう
  2. クイズ(「図書館の自由の宣言」等から出題)
  3. 利用案内の説明(①~④の内容)
  4. 授業での学校図書館活用の事例などの紹介
      ⑤~⑦について説明する
  5. 時間に余裕があれば
    • 関心のある(教科の)棚をみてもらう
    • 棚を見ながら廃棄してよい本にシールや付箋紙を貼ってもらう
      書架1連だけでも作業してもらうとよい

Step3 評価(Check)

  • 教科における学校図書館活用時間が増加したか
  • 学校評価に学校図書館活用(読書活動,授業での資料活用)事項が含まれているか

Step4 改善(Action)

次回あるいは次年度に向けて改善する

こんな工夫があります

  • シールや付箋紙を利用する
  • 小学校・中学校の教科書の図書館関連ページをコピーして説明に利用する〈※コピーには許諾が必要です〉
  • 情報活用スキルの全体像を把握してもらうために,全国SLA「情報資源を活用する学びの指導体系表」を配布するのもよい
  • 年度当初の会議を図書館で行う