学校図書館担当者のための情報館
小学校中学年向け学校図書館オリエンテーション
ここに示したのは一例です。これを参考に各学校の事情に即して実践してください
概要
【目的】
目的に応じて図書館を利用できるように分類と配架のしくみを理解させる
【時期】
4月中、なるべく早い時期に実施する
【伝える内容】
- 図書館のきまり(開館日、開館時間、貸出冊数、禁帯出、マナーなど)
- 貸出・返却の仕方
- 資料の探し方(NDC、背ラベル、本の配列、本の取扱い)
オリエンテーションの流れ
Step1 計画(Plan)
- 全体のオリエンテーションの計画について司書教諭と学校司書が打ち合わせをする
- 担任と打ち合わせをする
担任と図書館側のねらいや内容・方法、クラスの状況等の確認
*図書館のルールやマナーの復習
*本の分類・配架の説明 - 説明のための資料の準備
館内図、開館時間、貸出冊数、マナー
NDC、背ラベル、本の配列、本の扱い方
プリント・ワークシート
※ブックトークを行う場合は本の準備 - 説明時間は20~30分とする
- 理解が難しい児童には、寄り添って作業を支援する
Step2 実行(Do)
時間:45分
- 挨拶をする。本時のねらい・概要の説明
- 図書館の利用指導
貸出・返却方法・マナーの復習
禁帯出の説明・分類・配架の説明 - 調べ学習に向けて等,担任との打ち合わせのなかで特に要望がある場合はその書架を紹介する
- ねらいに応じたプリントやワークシート、ゲームなどで理解を深める
- 興味・関心のある本を紹介する
ブックトーク - まとめ
Step3 評価(Check)
- 図書館のルールやマナーが理解できたか
- ねらいに応じた図書館利用ができたか
- 目的に応じて本を探すことができたか
- プリント、ワークシート、ゲームを通して児童の理解の程度を判断する
- 用意したプリントやゲームは適切だったか
Step4 改善(Action)
次回あるいは次年度に向けて改善する
こんな工夫があります
- マナー、図書館・資料の使い方は、理解度に応じ簡単なカードや本を使用して行う
- 説明には、クイズ形式等を使って興味・関心を引き出せるように行う
- 本の紹介には、ブックトーク等でテーマに応じて数冊紹介する