『学校図書館』特集テーマ一覧 1980年1月号~2010年3月号(351号~713号)

1980年

351号 1月  小学校の新しい教科書-国語と社会-
352号 2月  学校図書館のしごと
353号 3月  子どもを本好きにするために
354号 4月  だれにでもできる図書館経営
355号 5月  図書館ネットワーク
356号 6月  図鑑・図解資料
357号 7月  障害児教育と学校図書館
358号 8月  家庭読書のすすめ
359号 9月  校内読書週間
360号 10月  科学読物と読書指導
361号 11月  少年少女向き推理小説
362号 12月  戦後初期の学校図書館運動

1981年

363号 1月  盛岡大会-成果と課題-
364号 2月  中学校の新しい教科書-匡語と社会-
365号 3月  子ども向き歴史の本
366号 4月  図書館活動と教職員の協力
367号 5月  新教育課程を生かす学校図書館
368号 6月  マンガと学校図書館
369号 7月  集団読書のテキスト
370号 8月  視聴覚資料
371号 9月  子どもの質問にどうこたえるか-レフアレンス・サービスのABC-
372号 10月  アメリカの学校図書館
373号 11月  利用指導の新展開
374号 12月  子どもの生活と絵本

1982年

375号 1月  高校の新教育課程への対応
376号 2月  メディア・センター
377号 3月  学校図書館12か月 
378号 4月  魅力ある展示活動
379号 5月  図書委員会活動を活発にするには
380号 6月  図書紹介のいろいろ
381号 7月  生徒指導と読書
382号 8月  戦争・核を考える570冊
383号 9月  図書館資料を活用した授業
384号 10月  学級読書会を成功させるには
385号 11月  伊勢大会-成果と課題-
386号 12月  図書資料の選び方

1983年

387号 1月  学校図書館と国際交流
388号 2月  よみきかせ
389号 3月  年度末のしごと
390号 4月  ファイル資料
391号 5月  図書館運営の基礎づくりQ&A
392号 6月  中学校の実践事例集-本を読まない生徒への対策-
393号 7月  学校図書館法制定30年(その1)
394号 8月  学校図書館法制定30年(その2)
395号 9月  学校図書館とコンピュータ
396号 10月  児童・生徒と雑誌
397号 11月  校長の考える学校図書館
398号 12月  学校図書館の建築

1984年

399号 1月  レフアレンス12か月 
400号 2月  学校図書館と公共図書館の役割
401号 3月  年鑑・白書類とその活用
402号 4月  わが校の改善計画、その後
403号 5月  教科での図書館活用事例
404号 6月  山口大会に結集しよう!
405号 7月  ブック・トークをやってみませんか
406号 8月  新しい学校建築の動きと学校図書館
407号 9月  自学と町の博物館
408号 10月  いま、子どもが熱中している本-そのひみつを探る-
409号 11月  山口大会-成果と課題-
410号 12月  学校図書館にとってAVメディアとは

1985年

411号 1月  学校図書館のスタッフ
412号 2月  青少年読書感想文全国コンクール30年
413号 3月  学年始めの図書館利用案内-オリエンテーション-
414号 4月  〈教育改革への提言〉学ぶものの立場にたつ教育を
415号 5月  「学校読書調査」30年を読む
416号 6月  件名目録をつくろう
417号 7月  ちょっと便利な図書館用品
418号 8月  めぐりくる40年めの夏-学校図館から戦争・核・平和を考える-
419号 9月  自学能力を高める利用指導-実践と問題点-
420号 10月  学校図書館から「進路指導」を考える
421号 11月  新しい児童図書を読む-学校図書館の立場から-
422号 12月  どうなっている学校図書館の地域開放

1986年

423号 1月  地域に密着した学校図書館の振興-市川市の研究と実践-
424号 2月  資料の選択はだいじょうぶ?
425号 3月  図書館予算-効果的な運用・増額運動-
426号 4月  若い世代の適書を探る-現代作品から-
427号 5月  図書館を使った理科学習の展開
428号 6月  図書館を使った国語学習の展開
429号 7月  図書館を使った社会科学習の展開
420号 8月  世界の学校図書館
431号 9月  図書委員会の交流
432号 10月  自ら学ぶ力を育てる学校図書館-那覇大会報告-
433号 11月  教師のための読書案内
434号 12月  五訂何をどう読ませるか

1987年

435号 1月  現代学校図書館をめぐる基本問題
436号 2月  図書館の年間行事
437号 3月  集団読書テキストとその活用
438号 4月  校務分掌としての図書館部を考える
439号 5月  コンピュータの導入をめぐって
440号 6月  読書感想文の指導
441号 7月  いまできる施設・設備の改善
442号 8月  読書感想画の指導
443号 9月  図書購入の問題点-まとめ買い-
444号 10月  ブック・リストをつくってみませんか
445号 11月  「図書館の時間」を生かそう
446号 12月  文庫本と読書

1988年

447号 1月  Ⅰ学校図書館法改正の早期実現に向けて
Ⅱ図書館にドラマがある!
448号 2月  学校図書館のリニューアル
449号 3月  「図書館・学びかたノート」を活用した利用指導
450号 4月  Ⅰ新しく図書館係になったあなたに
Ⅱ図書館にドラマがある!(その2)
451号 5月  札幌大会を成功させよう!
452号 6月  親しまれる図書館だよりを作るために
453号 7月  図書館担当者のための研修ガイド
454号 8月  忘れられない本・忘れられない子ども
455号 9月  新しい目録規則と学校図書館の対応
456号 10月  自己教育力を育てる学校図書館-札幌大会報告-
457号 11月  学校図書館の行政
458号 12月  活動する図書委員会-事例を中心に-

1989年

459号 1月  学校図書館に期待する
460号 2月  資料の更新と廃棄
461号 3月  図書館オリエンテーション
462号 4月  子どもが使うブック・ガイド
463号 5月  新指導要領と学校図書館
464号 6月  教育の国際化と学校図書館
465号 7月  ダイナミックな展示活動
466号 8月  性教育と学校図書館
467号 9月  最近の学校図書館建築
468号 10月  まんがの評価と導入をめぐって
469号 11月  コンピュータへの対応
470号 12月  コンピュータへの対応(その2)

1990年

471号 1月  アジアの学校図書館
472号 2月  Ⅰ学力としての利用指導
Ⅱビデオによる図書館利用案内
473号 3月  資料利用学習の実践
474号 4月  図書館アピール大作戦
475号 5月  児童文学の動向-80年代から90年代へ
476号 6月  松江大会で何を学ぶか
477号 7月  「読書科」「図書科」の実践
478号 8月  学校図書館はコンピュータをどのように活用すべきか
479号 9月  学校図書館と公共図書館の連携
480号 10月  生涯学習の基礎を培う学校図書館-松江大会の成果と課題-
481号 11月  どうしたら欲しい本が手に入るか-出版流通を考える-
482号 12月  学校図書館の40年

1991年

483号 1月  新しい時代の学校図書館像を探る
484号 2月  学校図書館予算を増額させるには
485号 3月  図書の払出し
486号 4月  図書館の年間行事
487号 5月  学校図書館賞の20年
488号 6月  図書館の展示-その原則と応用-
489号 7月  手づくり絵本の指導
490号 8月  新しい学校図書館施設基準
491号 9月  著作物の複製利用
492号 10月  読書感想画指導のあり方
493号 11月  Ⅰ電子出版物と図書館
Ⅱ学校図書館憲章の制定
494号 12月  文庫本-読書実態と図書館の対応-

1992年

495号 1月  学校五日制と図書館
496号 2月  入試と学校図書館
497号 3月  Ⅰ最新レフアレンス事情
Ⅱ読書ゆうびん
498号 4月  初めて係になった方のために
499号 5月  読書離れに打つ手はないか
500号 6月  福岡大会に結集しよう!
501号 7月  資料・情報を活用する学び方の指導
502号 8月  環境教育と学校図書館
503号 9月  著作物の複製利用(その2)
504号 10月  学び方の教育を推進する学校図書館-福岡大会の成果と課題-
505号 11月  ストーリーテリング-その魅力と実践方法-
506号 12月  読書離れの背景を探る

1993年

507号 1月  子どもの権利条約
508号 2月  Ⅰ図書の廃棄基準
Ⅱ読書ゆうびんの取組み
509号 3月  学校図書館の評価と診断
510号 4月  Ⅰ文部省の学校図書館充実施策
Ⅱ予算の獲得と効果的な運用
511号 5月  よみがえれ!子どもの読書
512号 6月  読書感想文指導のあり方
513号 7月  余裕教室を図書館に
514号 8月  コンピュータの導入事例
515号 9月  マルチメディア化に向けて
516号 10月  読書意欲を高める指導
517号 11月  予算増額と本の選び方
518号 12月  人物・伝記の情報源

1994年

519号 1月  学校図書館の現在と未来
520号 2月  学校図書館への行政の取組みと課題
521号 3月  学図からみた出版・流通の課題
522号 4月  学校図書館を充実させるために
523号 5月  図書館資料の選びかた
524号 6月  秋田大会迫る
525号 7月  地域から学校図書館を見つめ直す
526号 8月  まんがの収集と利用
527号 9月  秋の読書行事に取り組む
528号 10月  秋田大会リポート
529号 11月  調査にみる子どもの読書と学図の実態
530号 12月  Ⅰ学校図書館法改正-職員問題を中心に
Ⅱ各自治体での「新五カ年計画」の実施状況

1995年

531号 1月  公共図書館とのネットワーク
532号 2月  読書感想文とその指導
533号 3月  児童生徒、教師、父母の読書調査
534号 4月  初めての図書館担当-活動マニュアル-
535号 5月  図書館の安全・防災対策
536号 6月  正念場を迎えた「新5カ年計画」
537号 7月  読書意欲を高める校内読書活動
538号 8月  先進諸国に見るリソーセス・センター
539号 9月  Ⅰ学校図書館からリサイクルを考える
Ⅱ夏期研究集会の報告
540号 10月  子どもと本の出会いのために
541号 11月  子どもの読書と学校図書館の現状
542号 12月  国際化に対応する学校図書館

1996年

543号 1月  Ⅰファンタジーのすすめ
Ⅱ学校図書館と再販問題
544号 2月  Ⅰ図書館での図書紹介法
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
545号 3月  求められる学校図書館職員像
546号 4月  市町村における学校図書館充実施策
547号 5月  「調べ学習」と学校図書館
548号 6月  Ⅰ「新5か年計画」自治体アンケー卜結果
Ⅱ図書館のメンテナンス
549号 7月  Ⅰ学校図書館法改正について
Ⅱ情報化推進施策と学校図書館
550号 8月  中教審「第ー次答申」を読む
551号 9月  情報活用能力を培う学校図書館
-浦和大会リポート-
552号 10月  最近の学校図書館関係文献
553号 11月  '96子どもの読書と学校図書館の現状
554号 12月  中・高校生への読書のすすめ

1997年

555号 1月  「新5か年計画」最終年度に向けて
556号 2月  Ⅰ望ましい校内協力体制とは
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
557号 3月  司書教諭の役割としごと(1)
558号 4月  司書教諭の役割としごと(2)
559号 5月  司書教諭の役割としごと(3)
560号 6月  「新5か年計画」の成果を検証する
561号 7月  学校図書館法改正成る
562号 8月  読書感想文の指導とコンクールヘの参加
563号 9月  秋の図書館行事プラン
564号 10月  こんな司書教諭になりたい
565号 11月  '97子どもの読書と学校図書館の現状
566号 12月  視聴覚資料の収集と整理

1998年

567号 1月  子どもが本を読まない国に未来はない
568号 2月  Ⅰ「調べ学習」と参考図書の利用
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
569号 3月  図書館資料としてのCD-ROM
570号 4月  資料の選択と蔵書構成
571号 5月  Ⅰフレッシュ図書館報
Ⅱ司書教諭講習規程の改正
572号 6月  金沢大会に向けて
573号 7月  個性豊かな読書感想文を-コンクール審査の観点から-
574号 8月  教育課程審議会の答申を読む
575号 9月  Ⅰ地域と連携した学校図書館の活動
Ⅱ教育課程の改訂と学校図書館
576号 10月  新世紀の教育を拓く学校図書館の創造-金沢大会リポート-
577号 11月  '98子どもたちの読書と学校図書館の現状
578号 12月  司書教諭養成の現状と課題

1999年

579号 1月  情報ネットワーク〈研究と実践〉
580号 2月  Ⅰ学校図書館施設の改造計画
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
581号 3月  校内読書活動をどう推進するか
582号 4月  新学習指導要領と学校図書館
583号 5月  学校図書館の情報化をどうすすめるか
584号 6月  学校図書館メディアの活用
585号 7月  夏休みに図書館リフレッシュを!
586号 8月  学校図書館にドラマがある!
587号 9月  読書感想画をどう指導するか
588号 10月  六訂何をどう読ませるか
589号 11月  '99子どもの読書と学校図書館の現状
590号 12月  学校図書館のバリアフリー

2000年

591号 1月  子どもたちの描く"夢の学校図書館"
592号 2月  Ⅰ学校・地域・家庭が連携した読書活動
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
593号 3月  司書教諭の実践活動
594号 4月  新教育課程への移行と学校図書館
595号 5月  国際子ども図書館の開館
596号 6月  「奈良大会」で研究を深めよう
599号 7月  学校図書館からの情報発信
598号 8月  中・高校生、「読書」を語る
599号 9月  件名目録の作成と利用
600号 10月  全国SLA創立50周年記念特集全国SLA50年の歩み
601号 11月  子どもの読書と学校図書館の現状
602号 12月  学校図書館が変わる・教育が変わる-奈良大会リポート-
603号 1月  新しい教育を支える司書教諭の役割と活動
604号 2月  Ⅰ読書感想文指導の取り組み
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
605号 3月  総合的な学習と学校図書館メディア

2001年

603号 1月  新しい教育を支える司書教諭の役割と活動
604号 2月  Ⅰ読書感想文指導の取り組み
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
605号 3月  総合的な学習と学校図書館メディア
606号 4月  21世紀学校図書館への視座
607号 5月  学校図書館メディアの選択
608号 6月  地域ネットワークによる資料・情報の共有化
609号 7月  学校図書館環境デザイン
610号 8月  読書のアニマシオン
611号 9月  特殊教育諸学校の図書館運営
612号 10月  インターネットの利用と留意点
613号 11月  '01子どもの読書と学校図書館の現状
614号 12月  図書館運営と校内協力体制づくり

2002年

615号 1月  学校図書館と地域の連携
616号 2月  校内の読書推進活動と感想文指導
617号 3月  情報・メディアの活用と著作権
618号 4月  子どもの読書活動推進法の制定
619号 5月  図書委員会の役割と活動
620号 6月  横浜大会で豊かな学びを
621号 7月  読む力を育てる読書 ―OECD調査に見る生徒の読書実態
622号 8月  家庭・地域における読書推進活動
623号 9月  テーマ学習と学校図書館
624号 10月  <横浜大会リポート>学びのネットワークを拡げる学校図書館
625号 11月  '02子どもの読書と学校図書館の現状
626号 12月  今、子どもたちに伝えたいこと ―児童文学作家からのメッセージ

2003年

627号 1月  学校図書館法制定50年
628号 2月  Ⅰ 読書感想文コンクール入賞作品
Ⅱ 学校図書館とボランティア
629号 3月  司書教諭に期待する
630号 4月  学校図書館活動の1年
631号 5月  学習活動と学校図書館
632号 6月  子どもを育てる読書感想文
633号 7月  公共図書館との連携を探る
634号 8月  戦争・平和教育と読書
635号 9月  Ⅰ 出版の現状と課題
Ⅱ 図書の分類と配架の意義
636号 10月  Ⅰ 絵本読書をどう広めるか
Ⅱ わたしの実践=読書感想画の指導
637号 11月  '03子どもの読書と学校図書館の現状
638号 12月  子ども読書活動推進計画の取り組み

2004年

639号 1月  司書教諭配置の実態を探る
640号 2月  Ⅰ 子どもにおくるメッセージ
Ⅱ 読書感想文コンクール入賞作品
641号 3月  学校図書館経営計画の作成
642号 4月  学習を支えるメディアの構成
643号 5月  利用指導体系表の展開
644号 6月  Ⅰ びわこ・くさつ大会で学ぼう
Ⅱ 年間計画に位置づけた感想文指導
645号 7月  ボランティアの学校図書館支援
646号 8月  いのちを考える読書
647号 9月  魅力的な学校図書館行事の計画
648号 10月  Ⅰ びわこ・くさつ大会リポート
Ⅱ 読書感想画の指導
649号 11月  '04子どもの読書と学校図書館の現状
650号 12月  総合的な学習に学校図書館をどう活用するか

2005年

651号 1月  司書教諭の現状と課題
652号 2月  Ⅰ 子どもたちへ、作家からのメッセージ
Ⅱ 読書感想文コンクール入賞作品
653号 3月  Ⅰ OECD調査を読む
Ⅱ 学校図書館をPRする
654号 4月  ホームページの作成と活用
655号 5月  Ⅰ 災害と学校図書館
Ⅱ 海外の教育事業と学校図書館
656号 6月  読書感想文コンクール50年
657号 7月  レファレンスツールの整備と活用
658号 8月  学校図書館環境作り
659号 9月  Ⅰ 学校図書館と著作権
Ⅱ NIEとの連携・協力
660号 10月  Ⅰ 子どもを引きつける読書活動
Ⅱ 読書感想画の実践
661号 11月  '05子どもの読書と学校図書館の現状
662号 12月  校内協力体制作り

2006年

663号 1月  司書教諭による学習指導
664号 2月  Ⅰ 今、子どもたちに送るメッセージ
Ⅱ 読書感想文コンクール入賞作品
665号 3月  「文字・活字文化振興法」をどう具現化するか
666号 4月  図書資料の組織化を考える
667号 5月  子どもにとって魅力ある本とは
668号 6月  Ⅰ 「郡山大会」で研究の深化を
Ⅱ 計画的に行う読書感想文指導
669号 7月  読書の質を高める
670号 8月  校種間の連携・ネットワーク
671号 9月  Ⅰ 学校図書館とキャリア教育
Ⅱ 学校全体で取り組む読書活動
672号 10月  Ⅰ 郡山大会リポート
Ⅱ 読書感想画の実践
673号 11月  '06子どもの読書と学校図書館の現状
674号 12月  学校図書館と情報教育

2007年

675号 1月  学校図書館のアメニティ
676号 2月  Ⅰ 子どもへ送るメッセージ
Ⅱ 読書感想文コンクール入賞作品
677号 3月  校内研修・地区研修のありかた
678号 4月  Ⅰ 図書館活用を促すオリエンテーション
Ⅱ 魅力的な図書館だより
679号 5月  Ⅰ 読書と心のケア
Ⅱ 活動的な図書委員会
680号 6月  Ⅰ 学習指導と学校図書館
Ⅱ 読みを深める読書感想文指導
681号 7月  夏休みだからできる読書活動
682号 8月  地域ぐるみの読書推進活動
683号 9月  Ⅰ 「新5か年計画」推進への取組み
Ⅱ 秋の学校図書館行事
684号 10月  Ⅰ 学校図書館ホームページの活用
Ⅱ 読書感想画指導の実践
685号 11月  '07子どもの読書と学校図書館の現状
686号 12月  司書教諭と学校司書の連携

2008年

687号 1月  学校図書館法改正10年
688号 2月  Ⅰ 子どもにおくるメッセージ
Ⅱ 読書感想文コンクール入賞作品
689号 3月  学校図書館カレンダー
690号 4月  教職員への情報サービス
691号 5月  参考図書の活用
692号 6月  Ⅰ 熊本大会で充実した研究を
Ⅱ 読書感想文指導で読みを豊かに
693号 7月  新学習指導要領を読む
694号 8月  異文化コミュニケーションと学校図書館
695号 9月  学校図書館支援センター
696号 10月  Ⅰ 熊本大会リポート
Ⅱ 読書感想画指導の取組み
697号 11月  ' 08子どもの読書と学校図書館の現状
698号 12月  図書資料の選択

2009年

699号 1月  新聞の活用と学校図書館
700号 2月  Ⅰ 子どもにおくるメッセージ
Ⅱ 読書感想文コンクール入賞作品
701号 3月  Ⅰ 学校図書館を評価する
Ⅱ 春休みに行う読書活動
702号 4月  Ⅰ 学校図書館の環境づくり
Ⅱ 効果的なオリエンテーション
703号 5月  学校図書館と著作権
704号 6月  Ⅰ 絵本の魅力を探る
Ⅱ 全校で取り組む読書感想文
705号 7月  新学習指導要領を活用する
706号 8月  読書へ誘う手法
707号 9月  特別支援教育と学校図書館
708号 10月  Ⅰ 辞書・辞典の魅力を探る
Ⅱ 読書感想画の取組み
709号 11月  '09子どもの読書と学校図書館の現状
710号 12月  司書教諭のありかた

2010年

711号 11月  学校図書館の教員サポート機能
712号 2月  Ⅰ 子どもにおくるメッセージ
Ⅱ 読書感想文コンクール入賞作品
713号 3月  校長のリーダーシップと校内協力体制づくり
このページのトップへ