第4回情報活用授業コンクール 応募要項


第4回情報活用授業コンクール 応募要項
(公社)全国学校図書館協議会
- 1.趣 旨
-
全国学校図書館協議会は2020年に創立70周年を迎えました。創立20周年の記念事業として「学校図書館賞」を創設してから50年が経ちます。この間、多くの研究論文や学校図書館運動の記録、実践報告が寄せられ顕彰されてきました。当時は学校図書館振興を図ることが大きな目的でしたが、現在では、学習指導要領に「学校図書館を計画的に活用し授業改善に生かす」と明記されている通り、児童生徒の思考力・判断力・表現力を培う教育のインフラとしての機能を学校図書館が発揮することが重要となってきています。
教育のインフラとしての学校図書館は、多様な資料やICTの活用を通した授業展開を支えるものです。そこで、学校図書館活用、すなわち印刷やデジタル、インターネットによる多様な資料やICTを活用して、児童生徒の主体的・意欲的な学びを支え、授業展開を深め豊かにし、情報活用能力を身に付けることをねらいとした授業実践のすそ野を広げるために、「情報活用授業コンクール」を新たに創設することにいたしました。
「学校図書館賞 実践の部」が体系的な実践を求めているのに対し、本コンクールは単元の授業実践報告を募集します。この情報活用授業の理解を広げ、指導方法の開発を図り、情報活用授業の実践の蓄積を共有することで、教科横断的な学習活動の展開やカリキュラム・マネジメントの実施がより可能となっていきます。 - 2.主 催
- 公益社団法人全国学校図書館協議会
- 3.協 賛
- キハラ株式会社
- 4.後 援
- 文部科学省(申請中)
- 5.応募資格
- 国公私立の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、義務教育学校、中等教育学校に勤務する教職員(教員、司書教諭、学校司書等)。授業に携わったものが複数の場合は、代表者が全員の了解をとり、授業に携わった全員の氏名と職名を列記して応募してください。
- 6.区 分
-
小学校の部、中学校の部、高等学校の部、特別支援学校の部。
義務教育学校、中等教育学校に勤務する応募者の場合は、原則として実践対象の学年によって上記の部に振り分けます。 - 7.対象とする実践
-
過去3年間以内の単元の授業実践。教科・領域は、単一・複数・総合的な学習の時間・教科横断的なもの、いずれでも結構です。
- 1単元につき1件の応募とします。複数の実践を応募する場合は、それぞれについて応募書類A~Dを提出してください。
- 応募数の制限はありません。
- 8.審 査
- 全国学校図書館協議会が委嘱する「情報活用授業コンクール」選考委員会が審査を行います。
- 9.評価の観点
-
- 学習のねらいと実態に即した資料であったか(資料・情報の選択・収集の工夫/資料・情報の適切性)
- 資料・情報をどのように利用させたか(資料・情報の利用方法の工夫/適切性)
- 目的に合わせて指導できたか(資料・情報活用の指導の方法の工夫/適切性)
- 10.応募書類
-
A.応募票(1)(2)
B.授業実践報告書 <8枚以内。 ページ番号を明記>
C.使用した資料・情報のリスト <書き方例を参考にしてください>
D.実践を説明する資料(ワークシートや写真等)を20点まで。
- A・B・Cはまとめて左肩でホチキス留めし、DはA4のクリアファイル(またはクリアブック)にまとめてください。
- 上記のようにA~Dをまとめたものを、各1部提出してください。
- Dに関しては、コピー可。個人情報が含まれる場合は、該当箇所を消してご応募いただくか、許諾を取ってからご応募ください。
- 応募書類は返却しません。
【応募書類ダウンロード】
▼第4回応募要項 ●(pdf)
▼応募書類A「応募票」書式 ●(pdf) ●(Excel)
▼応募書類B「授業実践報告書」書式 ●(pdf) ●(Excel)
▼【参考資料】第4回コンクールリーフレット(4P) ●B4二つ折り・両面印刷用 ●B5片面印刷用 ※内容は同じです
★応募書類【B.授業実践報告書】に記載すべき内容項目
●次の(1)~(4)について、それぞれ小項目ごとに項目名の見出しを付けて記述してください。
(1)~(3)は必須、(4)は必要に応じてご記入ください。
●全体で8枚以内に収まるようにしてください。
●必要に応じての図表・写真の挿入はかまいませんが、規定枚数に含めてください。
(1)指導計画...①単元・題材設定のねらい、理由/②児童生徒の実態/③単元・題材全体の指導計画【全*時間】/④事前打ち合わせ/⑤資料・情報の選択・収集 など
(2)実践記録...授業の流れと、その中でどのように資料・情報を活用したか、どう指導を工夫したか などがわかるよう記述してください。
(3)成果・課題...資料・情報の活用、児童生徒の変容、授業者・学校図書館担当者の自己評価 などがわかるよう記述してください。
(4)その他
★応募書類B「授業実践報告書」の書きかた例
●「授業実践報告書」の書きかた例(pdf)
★応募書類C「資料・情報リスト」 書誌事項の書きかた例
●書誌事項の書きかた例(pdf) - 11.送付先
-
封筒の表に「情報活用授業コンクール応募」と朱書きして、下記の宛先に送付してください。
〒112-0003 東京都文京区春日2-2-7
(公社)全国学校図書館協議会 情報活用授業コンクール係
- 12.応募期間
- 2024年2月1日~4月5日(当日消印有効)
- 13.発 表
-
決定次第、機関誌『学校図書館』、『学校図書館速報版』、全国SLAウェブサイト、同メールマガジンにて受賞者を発表します。
優秀実践は、機関誌『学校図書館』に記事として掲載します。 - 14.表 彰
-
●優秀賞:各部合せて上位10点程度を表彰します。
受賞者には、賞状と副賞を学校宛に郵送します。
●キハラ賞:優秀賞受賞校のうち、特に優れた実践に対し贈呈します。
●情報活用推進校:優秀な実践を多数応募された学校を表彰します。
受賞校には、賞状と副賞を学校宛に郵送します。
●奨励賞:上記以外に、今後の活動が期待される実践を表彰します。
受賞者には、賞状を学校宛に郵送します。
※各賞は、審査の結果、対象者がない場合もあります。
2024年6月上旬(予定)に、優秀賞・キハラ賞の代表1名、情報活用推進校の代表1名を招いて、東京都内で表彰式を行います。 - 15.個人情報
-
応募票、授業実践報告書等、応募に関わる書類に記入された個人情報は、情報活用授業コンクール事業のほか、次の目的のために使用することがあります。
①当会の発行する機関誌への原稿執筆依頼
②当会の主催する研究会・研修会等の発表・講義依頼及び募集要項等の送付 - 16.問合せ先
-
(公社)全国学校図書館協議会 研究調査部
住所・電話・FAXは ▼こちらをご覧ください
e-mail:kenkyu@j-sla.or.jp